2006-01-01から1年間の記事一覧

吉田久一 『清沢満之』 より

・・・(明治)三十一年八月十五日稿を起した『臘扇記(ろうせんき)』には、獲信に関する告白が多くのっている。彼の獲信を端的に現わす言葉は「自己とは他なし。絶対無限の妙用(みょうゆう)に乗托(じょうたく)して、任運(にんうん)に法爾(ほうに)…

森下典子 『日日是好日』 より

・・・ 短いかけじくに、大きく二文字、書かれていた。 「雨聴」 (・・・・・・「雨を聴く」!) 私はかけじくから目を離せなくなった。 「ザァ―――――――――!」 雨音に包まれながら、私はその時、決定的な場面に立ち会ったように感じた。まるで符牒(ふちょう)が合…

吉野秀雄 『やわらかな心』 より

戦争中の四十三の年に、わたしは前の家内に死なれ、四人の子どもをかかえて、意気地なくも途方にくれていた。この際歌よみのわたしは、短歌を作ることによって救われたかのごとくであったが、その根本を内から支えた力は、やはり歎異抄であったといってさし…

亀井鑛 『暮らしに生きる念仏』 より

・・・「そのままでよい」という、仏さまの呼びかけが説かれます。それに答えて、私の側からは「このまましかない」という対応があるのです。「そのままのおたすけ」とは、「このまましかございません」という私の、ギリギリの現実態にさし向けられた、「も…

金谷 治 『荘子 第一冊(内篇) 』 「解説」 より

・・・いったい、人々はこの現実世界のなかに、大小・長短・彼此(ひし)、善悪、美醜、生死などといったさまざまな対立差別のすがたを認めている。そして、人々はそれを現実の真のすがただと信じている。しかし、と荘子は考える。それは、人間のかってな認…

森 三樹三郎 『老子・荘子』 より

・・・真理は多くの落ち葉のうちに埋もれ、覆い隠されている。そのままでは真理を見ることはできない。その落ち葉を一枚ずつ取り除いてゆく作業が、言葉による論理的思考にほかならない。つまり言葉は、真理を見やすくするための準備作業として必要なのであ…